基本から応用技まで映像で分かりやすく解説!
後ろ反転受け身のやり方
後ろ反転受け身が上手く出来ていますか?
合気道が上達する為には、取りだけではなく、受けの技術を正しく身につけることが大切です。
投げれたり、倒されたときの衝撃を緩和して自分の身を守る技術が受け身ですが、そのうち半身の構えから片方の足をたたんで体を後ろに倒し、転がった反動を使って起き上がるのが後ろ反転受け身です。
やり方は右半身で構えたら、左膝を折り曲げて畳に下ろします。
次にお尻を接地させ、体を丸く使って衝撃を和らげながら腰を畳みにつけ、更に背中を接地させます。
その後、肩まで畳みにつけたら、倒れた反動を利用して背中に重心を移します。
頭を畳みに打たないように顎を引いて目線を自分の帯に向けて足を天井に向けます。この時に頭の方へ足が行き過ぎないようにしましょう。
その後、腰に重心を戻し、左膝下を接地させ、前に進むようにして右足を立て、立ち上がりながら再び右半身に構えます。
後ろ反転受け身の注意点としては、左膝を折り曲げ畳みにつけるときには、膝下からつま先までを畳みにぴったり密着させましょう。
受け身は、次の動作に素早く移れるようにするためにも、正しく覚えることが肝要です。