基本から応用技まで映像で分かりやすく解説!
膝行のコツ
合気道の膝行は、正座からつま先を立てた姿勢(跪坐)になり、座ったまま体を移動させる体さばきになります。座り技においてとても重要です。
膝行のやり方は、まず正座からつま先を立てた跪坐になります。そして片膝を立て半身を作り、床についた片方の膝を軸にして反対の足を前に押し進めます。
この時には両かかとが離れないように注意してください。
一連の膝行の動作の流れとしては、左膝を立て左半身を作り、一歩踏み出すと同時に右足を引きつけます。
次に左膝を接地させて、重心を左足に移動させます。その後右膝を立て一歩踏み出し、左脚を素早く引きつけるようにします。
右膝を接地させ、重心を右膝に移動させます。そして両膝を引きつけて両膝を揃えて正座に戻ります。
また、膝行で後ろに進む場合も、まずは跪坐になり、膝と肩を開きながら、片方の足を軸にして体を開いていきます。
回転する場合は、跪坐になり前方に進みながら、転換をするイメージで回転すると良いでしょう。その際に視線を進行方向に向けておきましょう。
特に合気道を始めたばかりの初心者がやってしまいがちな間違いが、後ろ足を残してしまうことです。
そうではなくて、前足を出すと同時に素早く後ろ足を引きつけ、半身の姿勢を常に保つようにしましょう。
また、膝行で膝が痛いという方も多いものですが、そのような人は足に体重をかけ過ぎている傾向があります。
膝行のコツは前進する力を足だけに頼らず、腰の切り替える力を上手く利用することです。
常に太ももの上に手を据え、素早く半身を切り替えていくようにすることがポイントで、背筋を伸ばし、半身の切り替えを意識して行っていきましょう。
なお、合気道を楽しく続けるためには、やはり怪我をしないことが一番だと思うので、膝を痛めたりすることを最小限に抑えるためにも、正しく美しい膝行のやり方を映像を見て学ぶといいかもしれません。