基本から応用技まで映像で分かりやすく解説!

▼今すぐ詳細を見たい方は、以下のバナーをクリック▼

転換のコツ

合気道の転換の体さばきは、半身の構えから前足を1歩踏み出し、その足を軸にして体を回転させる動きになります。
ですので、受けの攻撃線を外して、自分の体を回転させながら受けの側面に入る体捌き。

 

転換のコツ

 

回転する際は、受けが勢いよく攻撃したのを利用して、自分の円運動している中に誘導するように体をさばくのが転換のコツです。

 

 

ただ、合気道をはじめたばかりの初心者の方は、体を回転させることばかりに意識がいって、肝心の軸がぶれてしまっていることがあるので注意してください。
いつでも安定した姿勢を維持するために、足で回るというよりは腰で回って体で入るるというイメージを持って行うといいです。

 

 

そんな転換の体捌きのやり方の一連の動作の流れとしては、右逆半身の構えから受けが前に進み、取りの右手を掴みます。
取りは手首を取らせるのと同時に、右足を受けの前足の外側に踏み出し、受けの攻撃線を外すように入身をします。

 

 

次に前に出した右足を軸にして、体を180度回転させ、左足を後ろに引きながら、体全体を受けの側面に移して半身になり、同時に両手刀を前方に出します。
常に自分の体の中心軸を意識して、上半身を傾けないように気をつけながら回転することが大切です。

 

 

また、た転換後も半身を崩さないように、正しく足の位置を揃えるようにしましょう。
なお、転換は上記で説明したように入見と組み合わせて用いられる場合があるので、一緒に覚えるといいでしょう。

 

合気道DVD!待望の第2弾がリリース

―合気道体術の研鑽と武器取りの世界―

【合気道本部道場長 植芝充央 指導・監修】


▼詳細は以下の画像をクリック▼



前回の第1弾「合気道上達革命」より細かく体術を解説してあり、これまで解説してこなかった「武器取り」の技を多く収録してあります。(昇級昇段試験に出る技も詳細に解説)

自宅でもできる稽古法も解説してあり、合気道を始めたばかりの方から有段者の方まで勉強になる内容になっています。

コロナ渦の現在において、自宅でDVDを繰り返して見て練習することで、きっと基本の体術や太刀や杖などの武器取りが上手になり、合気道が2倍、3倍楽しくなりますよ。