基本から応用技まで映像で分かりやすく解説!
入身の体捌き
合気道で受けの攻撃をさばく動きである体捌きの中で基本となるのが入身です。
受けの攻撃線を外し、前進してその死角に入る動きになります。
例えば正面打ちでの入身の体捌きは、左相半身で構え、受けが正面打ちで手刀を振りかぶり前進してくる動き出しに合わせて、左手刀で正面打ちを制しながら側面に入身します。
併せて右手で受けの首を狙うようにし、そして左手刀を下ろしながら受けの背後の背中に入り半身になります。
また、技に応じて入身の入る深さも変わり、受けの真後の背中まで一気に大きく入見する場合もあります。
いずれにしても、合気道の入身の体捌きでは、前足に体重を乗せ、重心を前に移動させながら受けの攻撃線を外し、素早く側面に入ることです。
相手のとって側面は死角になるので、受けの視界から消えることになります。
そのうえ、取りにとっては自分の前に受けがいるので、それだけ有利になりますね。
したがって、側面から見て受けと背中が重なるくらい深く入るようにするといいかと思います。
体さばきは全ての技で用いられるので、はじめに基本となる入見を正しく習得するようにしていきましょう。