▼今すぐ詳細を見たい方は、以下のバナーをクリック▼
合気道の基本動作である体捌きを中心にまとめています。
―合気道体術の研鑽と武器取りの世界―
【合気道本部道場長 植芝充央 指導・監修】
▼詳細は以下の画像をクリック▼
合気道で受けの攻撃をさばく動きである体捌きの中で基本となるのが入身です。受けの攻撃線を外し、前進してその死角に入る動きになります。例えば正面打ちでの入身の体捌きは、左相半身で構え、受けが正面打ちで手刀を振りかぶり前進してくる動き出しに合わせて、左手刀で正面打ちを制しながら側面に入身します。併せて右手で受けの首を狙うようにし、そして左手刀を下ろしながら受けの背後の背中に入り半身になります。また、技に...
合気道の転換の体さばきは、半身の構えから前足を1歩踏み出し、その足を軸にして体を回転させる動きになります。ですので、受けの攻撃線を外して、自分の体を回転させながら受けの側面に入る体捌き。回転する際は、受けが勢いよく攻撃したのを利用して、自分の円運動している中に誘導するように体をさばくのが転換のコツです。ただ、合気道をはじめたばかりの初心者の方は、体を回転させることばかりに意識がいって、肝心の軸がぶ...
合気道の体さばきに転身があります。受けの攻撃を回転してかわし、相手の側面に入るのが転換になりますが、これに対して横に体を開いてから回転してかわすのが転身です。そんな転身のやり方は、受けが手刀を打って攻撃を仕掛けてきたと同時に後ろ足を開き、その足を軸にして前足を回転させ、相手の体勢を崩していきます。例えば、左相半身に構え、受けが横面打ちを打ってきたら、その瞬間に取りは両方の手刀で相手の打ちを制するよ...
合気道の膝行は、正座からつま先を立てた姿勢(跪坐)になり、座ったまま体を移動させる体さばきになります。座り技においてとても重要です。膝行のやり方は、まず正座からつま先を立てた跪坐になります。そして片膝を立て半身を作り、床についた片方の膝を軸にして反対の足を前に押し進めます。この時には両かかとが離れないように注意してください。一連の膝行の動作の流れとしては、左膝を立て左半身を作り、一歩踏み出すと同時...