基本から応用技まで映像で分かりやすく解説!
殴りかかられた場合の対応
合気道を身につけておけば、殴りかかられた場合のとっさの対応での護身術としても効果的ですね。
特に顔を殴られると肉体はもちろん、精神的なショックも大きく、その後にあらがう気持ちも失せてしまうものです。
合気道をやっていない人は受ける側との馴れ合いでやっているのではと思っている方もいるかもしれませんが、実際に技をかけられればわかりますが、大きな筋力は必要ありません。
そんな護身術のやり方としては、右手で殴りかかられたら、左斜め前に踏み出して左手を返して受け、殴ってきた力を外側にそらすように、重心を左足にかけて左腕を下げるようにします。
そして、腕を下げたところで相手の手首を右手で持ち、左手を下から添えながら左の足を軸にして後ろに回転しながら、手をおでこのほうまで持ってきます。
その後、左足から右足に重心を移しながら後方に振り返りながら左手で相手の手首を持ちます。
この時には、殴りかかってきた相手の手の小指側の側面から甲を包み込むようにして左手を持ち、重心を下に落とす動作に合わせて、腕の位置を下げるようにすれば、相手は仰向けに倒れます。
このように合気道を身につけておけば、、女性や年配の方でも筋力に頼らないことで力を最大限に発揮でき、自分より大きい、力が強い相手でも倒すことが出来るのです。
なお、技の細部の動きや体の使い方、力の強さなどは、文章や写真等では解説しきれない部分が多くあります。
おそらく、実際に映像を見たり、体感してはじめて理解できることが多いでしょう。
大きな筋力は不要だから老若男女、簡単に護身術としても使えます!