基本から応用技まで映像で分かりやすく解説!

▼今すぐ詳細を見たい方は、以下のバナーをクリック▼

座技正面打ち第一教のやり方!押さえておきたいポイントとは?

座技正面打ち第一教が上手くできますか?
座技正面打ち第一教は、跪坐(つま先立ち)になり、膝行で入身し、受けをうつぶせに抑える技です。

座技一教

 

正面打ち第一教は合気道における全ての抑え技の基本になり、座り技の動き自体は立ち技と同じですが座技だと上手くさばけないという人もいるのではないでしょうか?

 

そんな座技正面打ち第一教の表技のやり方は、まず正座して相対します。

 

 

その後、受けが膝を進めながら、手刀を振りかぶります。

 

取りはそれを下からすり上げるようにして受けの手刀と肘を制し、受けの中心に膝を立てながら入身し、膝行で前に進みながら受けの腕を斬り下ろし、うつ伏せに抑えて制します。

 

座技正面打ち第一教の表技の押さえておきたいポイントとなるのは、受けの手刀と肘を制しながら膝を立てて中心に入身すること。

 

 

一方、座技正面打ち第一教の裏技は、受けの側面へ入身、転換して、受けをうつ伏せにします。

 

受けが膝を進めながら、手刀を振りかぶったら、取りは側面へ入身し、受けの手刀と肘を制しますが、転換は、ついた膝を軸にして行います。

 

座技正面打ち第一教の裏技は、受けの側面で肘を返し、転換しながら斬り下ろし、その際、受けの肘の位置は取りの体の正面にくるようにすることがポイントです。

 

 

座技になると難易度も上がってきますが、基本的な動きは立ち技と同じなので、立ち技のコツやポイントを忘れないことが重要です。

 

座技では座法移動の基本である膝行の普段の練習の積み重ねが大切なんだ。そう気づかされます。

 

膝行で移動するときには、跪坐の姿勢になり、畳みについた膝を軸に腰を回転させながら膝を立てて進みますが、その際、手を振らないようにし、右半身から左半身に切り替わるときに、上半身と下半身が同時に動くようにしましょう。

 

普段早くて見えていない細かい動きを分割して解説↓↓

 

合気道DVD!待望の第2弾がリリース

―合気道体術の研鑽と武器取りの世界―

【合気道本部道場長 植芝充央 指導・監修】


▼詳細は以下の画像をクリック▼



前回の第1弾「合気道上達革命」より細かく体術を解説してあり、これまで解説してこなかった「武器取り」の技を多く収録してあります。(昇級昇段試験に出る技も詳細に解説)

自宅でもできる稽古法も解説してあり、合気道を始めたばかりの方から有段者の方まで勉強になる内容になっています。

コロナ渦の現在において、自宅でDVDを繰り返して見て練習することで、きっと基本の体術や太刀や杖などの武器取りが上手になり、合気道が2倍、3倍楽しくなりますよ。