基本から応用技まで映像で分かりやすく解説!
合気道上達革命DVD 植芝充央 技のコツ 稽古法
目次
1.合気道の達人が教える技と受けのコツとは?
2.合気道とは?
3.技を身につける近道
4.合気道上達革命の口コミ・評判
5.合気道上達革命の良くある質問・疑問Q&A
6.合気道は学ぶ意志さえあれば上達できる武道です。
合気道の達人が教える技と受けのコツとは?
合気道本部道場長 植芝充央指導・監修の合気道上達革命DVDは、初心者から有段者まで必須の基本から応用技、受けなどのコツ、やり方などが学べ、普段の稽古や練習に活かせる内容になっています。
・合気道をやりたいが、近くに教えてくれる人や場所がない。
・技の形は分かるが相手に本当に効いているのか…。
・有段者になっても構えや入身、呼吸法など出来ていない。
・柔らかい受けが取れない。
・一教の裏が上手く転換出来ない。
・四教を上手く効かせられていない。
・腰投げを決める事ができない。
・昇段審査に合格したい。
など、初心者はもちろんですが、上級者でもなかなか上達しないという悩みがある方も多いのではないでしょうか。
ですが、正しい稽古を行うことで短期間で上達し、昇級や昇段審査に合格する事も出来るのです。
そんな全国2,400の支部、世界130カ国での指導及び普及活動に努める合気道本部の道場長である植芝充央先生の技や受けのコツ、稽古法はどのようなものか、その内容の一部を下記動画からご覧ください。↓↓
合気道とは?
今回の合気道上達革命の監修である植芝充央先生はその曾孫にあたります。
あまり、メディアなどで取り上げられることは少ないですが、何と競技人口は全世界で160万人を誇り、愛好者は老若男女問わず、広がりを見せています。
これは 相手の力を合理的に使うことを基本にしており、無理な動きや腕力、体力などを必要としないからです。
その為、子供からお年寄り、力が男性に劣る女性でも無理なく稽古でき、上達することが出来るのが魅力です。
そして、最初に半身の構えや入身、転換といった体さばき、呼吸法を学びますが、初心者はもちろん、上級者でも合気道を上達するには、この基本動作の習得こそが、次の技のステップになり、おろそかにしていては上手くなれません。
技を身につける近道は?
そして、固め技の基本である第一教は、受けの攻撃線を外しながら手首と股関節を掴み、うつ伏せに抑える技です。
別名「腕抑えとも呼ばれ、全ての基本に通じるので、初心者は最初に習得すべき技です。
その他にも、第二教は小手回しとも言われ、第一教に手首と肩関節の鍛錬を加えたものです。
第三教は、小手ひねりとも呼ばれ、基本の変化技です。
第四教は、手首抑えとも呼ばれ、人間の急所のうち、手首にあるものを制し抑えます。
身体の動きで体力関係なく力を使わずに、そして相手を傷つけずに制するのが特徴の武道です。
投げ技には、入身投げ、四方投げ、小手返し、回転投げ、十字絡みなどがあります。
そして、基本技に幅を広げていったものが応用技になります。
手の持ち替えなどの複雑な動きが多いので修得するのは難しいですが、基本をしっかり身につけ鍛錬をつむことが上達の近道で、それが昇級・昇段審査の合格に繋がるでしょう。
合気道上達革命の口コミ・評判
植芝先生から指導を受けた方には、以下のような口コミや評判があります。
(H.Yさん 女性)
武道をこれまでやったことがない私が合気道本部道場で稽古を始めたのは28才頃からです。
当初は受身も全くわからない状態でしたが、今は三段です。
基本技を中心に、説明を加えながらのわかりやすいお手本によって、徐々に基本の形を体得していきました。
本部道場では様々な先生がご指導されていて、同じ技でも表現の仕方が違いますが、今ではどの先生の時間でも楽しく稽古できるようになりました。
これもきちん基本を最初に教えていただいたからだと思っています。
現在はネットも普及し、合気道の動画を見ることができますが、基本の形を正しく知ることなくしては応用技など難しい技術は理解はできないと思います。
諸先輩を見ていると、上達するにはDVDなどで同じ技を繰り返し見方を変えて見ることも大切なようです。
(Tさん 男性)
かれこれ20年近く前に、30歳を目前に一念発起して合気道を始めました。
本部道場では、植芝先生の時間にご指導を受けており、稽古の中で、相手を思いやること、お互いを尊重することを学びしました。
先生の稽古時間は楽しく、初心者の方には熟練度に合わせてご指導されています。
模範の美しさは本当に魅力的で、立技・座技での演武は、技の一つひとつがまさに芸術ですよ。
私たち門下生の憧れです。(^_^)
合気道をこれからはじめる方はもちろん、合気道の技をもっと上達したい方は、演武をぜひDVDでご覧になって見て下さい。
(B, Pabloさん)
植芝充央先生にお会いしたのは四年前です。
子供の頃から合気道に憧れていましたが、近くには道場が無かったので、留学先の合気道サークルでした。
当時、私は初心者で日本語もあまり分かりませんでしたが、いつも丁寧に御指導くださったお陰で基本動作と技を身につけることができました。 (^_^)/
スペインに帰った後も続けることを決意し、卒業後また日本へ戻り、現在は合気道本部道場の稽古を中心に、大学の合気道サークルのOBとしても学校稽古にもなるべく参加しています。
また、先生はダイナミックで元気よく技をなされ、派手な動きはありませんが、見取りや演武では基本をしっかり見せてくださいます。
特に姿勢、膝を柔らかくする、腰を落とすという教えが印象に残っています。
いつも丁寧に分かりやすく指導して頂き、初心者から何年間の経験がある方まで大変勉強になります(^_^.)
合気道上達革命の良くある質問・疑問Q&A
合気道は学ぶ意志さえあれば上達できる武道です。
この合気道上達革命は、年齢、性別はもちろん、経験年数などにかかわらず合気道を上達させるコツなどのポイントを映像で分かりやすく解説してあります。
そして、あなたがこの合気道上達革命の技や受け身などコツを知って稽古をすれば
初心者からでも合気道の基本となる体捌きが理解できる。
技の正しい入り方が身につけられる。
投げた後の姿勢が改善され、見た目もよくなる。
怪我の危険が減り相手の技を受けきれるようになる。
相手に効く技がかけられるようになる。
昇級や昇段審査に合格出来る。
など、理想とする心身共により強い自分になれるのです。
重要なのは、合気道の正しい稽古方法を「知っているか「知っていないか」「やるか」「やらないかで今後の上達が大きく変わるといっても過言ではないのです。
しっかり取り組めば得られるものも大きいので、一度参考にしてみると良いでしょう。
合気道DVD!待望の第2弾がリリース
- 諸手取り小手返しのポイントを更新しました
- 短刀取り突き肘極めのやり方!ポイントはここを更新しました
- 短刀取り正面打ち第五教の2つのポイントトを更新しました
- 前方回転受身のコツとは?自宅でも練習しょうを更新しました
- 座り技呼吸法のポイントを更新しました
- 腰投げのポイントは?を更新しました
- 後方回転受け身のコツとは?を更新しました
- 杖取り四方投げのやり方を更新しました